COLUMN

音楽編2019.06.14

オフィス BGM に適した「スピーカー」について

普段音楽を聴く時、小型のスピーカーを利用している方も多いのではないでしょうか。
それらの最大の利点はスマホから Bluetooth(ブルートゥース)等の無線で簡単につなげること。そ
れに家電量販店やネット通販で、安価に売られているスピーカーでも意外といい音が出ます。
なので自室で聴く際や、3~4人の S スモールオフィスで利用する分には、それで事が足りてしまい
ますよね。
しかし、ある程度の規模のオフィス用スピーカーとなると、話はまったく異なってきます。

 

■複数台のスピーカーでオフィスに快適な音楽を

オフィス BGM にまず求められるのは、「空間内のどこにいても、音楽が均一に聞こえること」です。
例えば、巨大なスピーカー2台でオフィス中に BGM を鳴らすと、近くのAさんは「音がうるさすぎ
て仕事に集中できない」のに対し、遠くのBさんは「静かすぎて逆に気が散る」なんてことになって
しまいます。
そのため、複数台のスピーカーを設置して、なるべく音量の均質化を図るのです。
しかし、「そうなると、大変な数のスピーカーが必要なんじゃ……」と、ちょっと心配になりますよね。
しかし、音源から出た音が壁や天井から跳ね返って聞こえる「反射音」を利用して配置するテクニッ
クもありますので、スピーカの数は意外に少なく抑えることも出来ます。

 

■細かい音響設定ができる「吊り下げ式スピーカー」

スピーカーの種類も様々です。オフィスで使うスピーカーには「天井に埋め込む」ものと、「天井から
吊り下げる」ものに大別されます。そして両者のうち、「吊り下げる」タイプの方が、より細やかな音
響効果が期待できるのです。
なぜなら、「埋め込む」タイプのものは、基本的に音が下方向だけに広がるのに対し、「吊り下げる」
ものはアームで角度が変えられるため、より細やかな音響設計が可能だからです。
またスピーカーによって「出せる音量」や「再生周波数(※音楽のジャンルにより、向いている帯域
がある)」に違いがあるので、「用途」や「室内の規模」なども見極めながらチューニングしていく必
要があるのです。

 

■まとめ

このように、奥が深いオフィス用スピーカーですが、弊社のオフィス BGM サービスでは音響設計の
専門家が各職場に合わせた最適なチューニングをいたします。
均一でムラのない BGM を整えるのはもちろん、騒音を取り除く「マスキング効果」や、作業効果が
高まる音響のカスタマイズなど、心地よくお仕事をしていただける環境を設計いたします。ぜひオフ
ィス BGM を実感してみて下さい!

オフィスBGMについて
お気軽にお問合せください

03-5918-7335 受付時間 平日9:00~18:00